コロナに伴い地方創生化。実際に既にやっている本音をお伝えします

どうもこんにちわ。31歳迄東京に住み事業を行い、32歳で長野に引っ越しをして7年目になろうとしています。まさに今回の補助金に対する事業をもう既にやってしまっていて支給対象者になれない寂しい独身一人身の更新者です・
今回は東京から長野に引っ越しをしてきて早7年目になる「都会から地方に引っ越しをしてIT事業を行ってみた本音」を掲載していきますので、地方進出を計画している方に少しでも参考になれば幸いです。
取り敢えず今回のコロナに伴う補助金の内容は下記に記載しますね。
ただの移住だけでも100万円の交付が受けられます
政府は2021年度より、テレワークで東京の仕事を続けつつ地方に移住した人に最大100万円を交付する。

これは条件付きですね。東京のIT業務をテレワークのみで仕事を続けられる方限定。引っ越し代程度にはなるので、地方での生活の夢を叶える為には実用的だと思います。しかしながら地方の生活等を理解してからの方が良いと思いますので実際に東京から長野でIT事業を行っている私達の本音を記載していきますね。
地方でIT(情報技術)関連の事業を立ち上げた場合は最大300万円とする。新型コロナウイルスの感染拡大で高まった働き方の変化を踏まえ、地方の活性化につなげる。



うんうん。IT業の立ち上げに300万円の支給は充分な資金です。事務所の設立やPC関連の準備。簡単に説明をすると東京の新宿と比較すると長野の場合の家賃は約1/3。30万円相当の家賃が10万円程度で済みます。また、長野では更新料も一ヶ月分では無く、3000円や高くも15000円程度の更新料の場所も多く、継続した事業を作りたい時には東京と比較をするととても利便性も優れていると言えます。
21年度予算の概算要求に地方創生推進交付金として1000億円を計上する。これまでも首都圏から移住して地方で起業する場合の支援制度があった。



つい最近もIT助成金でホームページをリニューアルしたり国がIT化に伴う補助は様々行われてきましたが、実際にそれを利用する人たちはごく一部。ポイントは2つで、「ホームページを作っても成果が上がるか分からない」「その情報すらも知らない」大体どちらかになる事と思います。
例えば長野市の駅前周辺の家賃と事務所賃貸
事務所の家賃はこんな感じ


事務所所得費用も敷金礼金保証金等は安い所でこの程度。駅から歩いていける場所で借りてもこんな維持費で会社経営等も出来ちゃいます。駐車場は長野市の場合で駅前で1万円前後、少し離れれば一ヶ月3000円程度で済みます。
駅前周辺でもこんな賃貸料金


地方創生プロジェクトの予算が余るほどの賃貸料金で借りれます。更新手数料は長野市では無しや3000円程度も多く、一ヶ月分の更新手数料は取られた事がありません。ほとんどの物件は駐車場の敷地もあり、あまり外を歩きません。
ここからは実際に東京から長野に進出し、感じたこと10選
地方進出のメリット
東京に帰る度に「何だこの臭い街は・・」と感じる位空気が美味しくて自然も豊か。生活をするには最高の環境です。
ご近所や団体に加盟し、そこで認められれば「本当の仲間」の様な居心地の良さがあります。何か問題があった時にでもすぐに親身に助けてくれようとする優しさを受け取れます。
長野県は傘の売上が最も低い県。理由は車から車というモビリティーが整っており、何をするにも都会よりも便利です。
例えば長野の場合には善光寺や戸隠神社を案内したり、来てくれた友達が喜んでくれる顔を沢山見れます。
新幹線が止まる長野の駅前周辺でも賃貸の家賃は東京の半額弱。事務所を構える事も敷金礼金のやすさに驚くと思います。
夜の12時には殆どのお店が閉まっています。夜遊び等する事が無いのでお金の使い方が逆に分からなくなります。しかし「むじん」と言われる昔からの付き合いには毎月お金がかかりますが、これは積極的に参加して下さい。
自然豊かな田舎では、公園や大きな遊び場が沢山あります。土日にはそこが一杯になり、くら寿司等のファミリー向けの飲食店も並ぶほどに、家族サービスを沢山出来ます。
田舎なのでアナログを大切にしている人たちが多く、パソコンやインターネットの理解は都会の7年遅れ位のイメージです。沢山の人たちに喜ばれるチャンスが存在します。
仲良くなった長野のお友達から美味しいぶどうを貰えます。中村農園では長野県民にしか販売しないのが買える特典等もあります(笑)
田舎のネットワークは限りなく狭いです。悪いことをやればすぐに噂が拡がり生きていけなくなります。逆に良い行いをすれば良い噂も拡がり有名人にすぐなれちゃいます。
地方進出のデメリット
田舎暮らしでは山に住みたいという都会の方も多いですが、実際に山では虫やヘビ、熊や鹿等不意に沢山出てきます。コンビニ迄30分は当たり前。大丈夫ですか?
田舎ネットワークは確固たる付き合いが存在し、そこに入るには最低2年の努力が必要です。信頼される都会出身を目指す為に仲間はずれは覚悟して下さい。
実際に少し栄えている田舎に住めばバスや電車等の交通網もありますが、1時間に一回しか来ない電車なんてざらです。山手線は3分に一回。大丈夫ですか?
新しく田舎で暮らしていて、新しい友だちが出来なければ生涯孤独の身になります。初めは来ていた友達もそのうち来なくなりますので注意が必要です。
車社会の田舎では、ガソリンが常に必要です。少しでも離れた地域に住んでしまえば飲みに行くだけでも1時間。帰りは代行で7000円かかる。なんてざらです。ちなみに長野県はガソリン代が輸送費用がかかるためすごく高いです。
田舎では身近な人を大切にするネットワークが常に優先される為、実力がずば抜けていたとしても、SEO対策やスキルよりも圧倒的に人間性が大切です。
田舎暮らしは面倒な人付き合いから離れられる、と勘違いしている人が多いですが実際には反対です。面倒な人たちと常に上手に付き合わないと、あいつはやっぱりただの都会人だな。と言われます。
自分の住んでいるエリアの町内会でゴミを整理整頓したり分別をする為にチェックをするゴミ当番が存在します。
例えばPC周辺機器。実際に売っている場所が無いために大体インターネットで買う事になります。
流行り物や5Gですらも全く導入予定不明。最先端は不可能領域です。
テレワークで100万円、IT業で300万円、憧れの田舎暮らし総評
個人的に東京から地方への進出はかなりお勧めします。田舎暮らしは都会で生活をするよりも大変ですが、一度田舎のネットワークに認められたりした時には想像以上の快適な生活が待っています。
都会の感覚で田舎で活躍出来るだろう。とお考えの方は注意して下さい。田舎にはもう既にネットワークが大体完成しており、そこに入るには相当な努力とそこでの実績が必要で、過去の実績自慢などは一番嫌われます。
現在長野の田舎に住んでIT業をしている私達も、もし都会から引っ越しをして来た方が居れば、大歓迎でそこで住みやすように工夫をしたいと思いますが、これを元から住んでいる方々に伝えても正直伝わらないかもしれませんね。
それでも必ずこのコロナ経済に関連する事がきっかけとなり、都会の人たちが長野に引っ越して来てよかったと思えるような事をこれからも考えて行きたいと思いますので、勇気と覚悟を持って是非田舎ライフに飛び込んできて下さい!
少し厳しく現実をお伝えしましたが、実際は東京に帰りたくない位、田舎が大好きになりました(笑)この記事を気に入って頂けた方は是非気になるスポンサー広告でもポチってくれれば嬉しいです。それではまた!


コメント